組織づくりに役立つインターナルブランディングのすすめ

マルクではブランディングやデジタルマーケティングのことなど、「分かりやすく」をモットーに情報発信しています。

最近ある経営者の方から、社員さんとの間に溝を感じる。というご相談をいただきました。同じようなお悩みをお持ちの経営者様も、多いのではないでしょうか。

今回は、以下のようなご相談にお答えします。

「経営者(私)と社員の方向性に、ズレを感じています。また、社内のコミュニケーション不足により、部門間でのマーケティング施策がバラバラで、なかなか結果につながりません。」

このご相談内容、わかるなぁ。

マルクのクライアント様にも、同じような状況を経験されてる企業様があるね。

結論からお伝えすると、社内の方向性のズレや不一致はブランディングで解決できます。

ブランディングには、社外に向けた発信を行う「エクスターナルブランディング」と、社内に向けた発信を行う「インターナルブランディング」がありますが、今回のような社内の施策や方向性のズレは「インターナルブランディング」で解決できるんです。

えっ?ブランディングには2種類あるの?

ブランディングというと、売り上げに直結するロゴやキャッチコピーなど、商品のイメージを発信することじゃないの?と思われている方もあるかもしれません。

そこで今回は、ブランディングのひとつであるインターナルブランディングを次の4つの視点から、お伝えします。

  • ブランディングには2つの方向性がある。
  • インターナルブランディングとはどんなものなのか
  • インターナルブランディングはどんな時に実施するのか
  • インターナルブランディングをするとどうなるか?
目次

ブランディングの2つの方向性

ブランディングには、組織の内と外に向けた2つのブランディングがあります。

インターナルブランディング(社内に向けたブランディング)

経営理念や企業価値を、株主や従業員・取引先などの利害関係を持つ人(ステークホルダー)に向けて浸透させること

エクスターナルブランディング(社外に向けたブランディング)

ロゴやキャッチコピーなどのブランド要素やブランド体験などを定義して、企業理念から一貫したブランド価値を社外に発信すること

このように、ブランディングには組織の内と外に向けた、目的や対象が違うブランディングがあります。

しかし、インターナルブランディングとエクスターナルブランディングは「全くの別物」ではありません。インターナルブランディングに取り組んだ結果、従業員のモチベーションが向上し商品・サービスに反映され、エクスターナルブランディングとして醸し出されていく。つまり、どちらも必要なもの、車の両輪のような関係といえます。

なるほど。インターナルブランディングで組織の意識が一つになって会社全体が同じ方向を向いていれば、どの従業員からも金太郎あめのように同じ企業文化や企業価値が醸し出されて、それがエクスターナルブランディングに反映されるって言うことだね。

インターナルブランディングとは

一般社団法人ブランド・マネージャー認定協会では、「インターナルブランディング」を次のように定義しています。

インターナルブランディングの定義

ブランドを中長期的な観点から組織全体に浸透させると同時に、従業者がブランド価値に共感し、体現できるよう取り組む全社的な活動
※従業者:正社員だけでなく、契約社員、パート、アルバイトなど、仕事に従事する全ての者を言う。

一般社団法人ブランド・マネージャー認定協会

「中長期的」な取り組みなんだね。

どのような時に行うと効果的?

では、インターナルブランディングはどのような時に取り組むといいのでしょう。

このような時に効果的

  • 品質に問題が多い。
  • 離職率が高い。
  • 代替り・合併・統合した。
  • 社内の方向性が合っていない。
  • 組織づくりをしたい。
  • 士気を高めたい。
  • 従業員の自発性を引き出したい。
  • 顧客満足度を向上させたい。

など

例えば、代替わりや合併、新規事業を始める時など、従業員一人ひとりの意識を高め合わせて、「心機一転、全社一丸となって会社をさらに発展させていこう」という時などには、効果的です。

経営者と意識のズレがあったり、社内の意思統一がされておらず社員の仕事に対するモチベーションが低い時は、仕事も人任せになりがちです。そうなると、商品・サービスなどにも影響が出てクオリティが低くなってしまったり、離職率が高くなるということもあります。このような時にも、インターナルブランディングが効果的です。

誰が実施するの?

インターナルブランディングは会社が行う全社的な活動です。

企業理念やビジョンを持つ経営者や役員などの経営層が現状を把握し、組織全体で課題や取り組みを共有していくことが成功のポイントです。

そうか。経営理念やビジョンなど、ブランドが組織に浸透するためには、トップが参加して全社的に取り組む事が大切なんだね。

誰に向けた取り組み?

インターナルブランディングは、組織の内に向けての取り組みで、正社員だけでなく、契約社員、パート、アルバイトなど、仕事に従事する全ての人(社内のステークホルダー)に向けて行います。

従業員が自社のブランドを理解、納得し、実践するための取り組みをおこないます。

ブランドコミュニケーションツールなどを活用し、一つひとつのプロジェクトを計画的に進めていきます。

必要に応じて、従業員がブランドを理解しているか、仕事にいきいきと取り組めているかなどを測る診断ツールの実施もできます。

どのように実施するのか

中長期的にプロジェクトを設定し、計画性を持って行います。

大きな流れは、次の通りです。

STEP
現状把握して、課題を明確にする

まずは現状を把握することが大切です。

従業員や部門ごとのヒアリングを行い、それぞれがどのような課題を持っているのか、また部門間の認識のズレはないかなど、明確にしましょう。

STEP
理想の未来を定義する

ブランドの理想の姿(ビジョン)をイメージして明確にし、全社で共有し浸透させていきます。ワークショップやコミュニケーションツールなどを活用して、一人ひとりが理解・納得できる取り組みを行います。

STEP
自分ごと化する

ブランドのビジョンを理解するだけで、個人の意識改革につなげるのは難しいでしょう。

セミナーや研修、ロールプレイングなど一人ひとりが体験できるプロジェクトを実施して、自分の取り組みとして落とし込めるまで小さなステップを繰り返します。

STEP
自走できるようにする

自分ごと化できるようになったら、さらに定着させるための研修や業務改善、人事評価の見直しなども行います。企業文化として定着するまで、PDCAを繰り返します。

インターナルブランディングをするとどうなるの?

インターナルブランディングに取り組むと、次のような成果が期待できます。

インターナルブランディングのメリット

  • 企業文化を創ることができる。
  • 社内の意識統一ができる。
  • 社内のコミュニケーションが活性化する。
  • 従業員一人ひとりが目的意識を持って、自発的に楽しく仕事ができる。
  • 仲間が集まる。離職率が下がる。
  • 従業員の満足度が高まるので、お客様により上質のサービス、商品を提供できる。
  • 顧客視点でのサービス提供ができる。

 など

小さな成功を積み重ねて、繰り返しプロジェクトを実施します。
気を緩めることなく、新しい企業文化として定着するまで取り組み続けましょう。
チームワークも高まり、新しいリーダーも誕生するでしょう。

まとめ

今回は、インターナルブランディングについて解説しました。

ブランディングには、インターナルブランディングとエクスターナルブランディングの2つがありました。

インターナルブランディング(社内に向けたブランディング)

経営理念や企業価値を、株主や従業員・取引先などの利害関係を持つ人(ステークホルダー)に向けて浸透させること

エクスターナルブランディング(社外に向けたブランディング)

ロゴやキャッチコピーなどのブランド要素やブランド体験などを定義して、企業理念から一貫したブランド価値を社外に発信すること

それぞれが別物ではなく、相乗効果を発揮する関係だということも大切なポイントでしたね。

インターナルブランディングを実施すると、社内のコミュニケーションも活性化して、自分の仕事に誇りが持てて、仲間も集まり、商品やサービスの満足度という形でお客様にお返しできることも分かりました!

インターナルブランディングのメリット

  • 企業文化を創ることができる。
  • 社内の意識統一ができる。
  • 社内のコミュニケーションが活性化する。
  • 従業員一人ひとりが目的意識を持って、自発的に楽しく仕事ができる。
  • 仲間が集まる。離職率が下がる。
  • 従業員の満足度が高まるので、お客様により上質のサービス、商品を提供できる。
  • 顧客視点でのサービス提供ができる。

 など

社内の方向性のズレや不一致はブランディングで解決できるということがお分かりいただけましたか?
インターナルブランディングの大きな成果である、「新しい企業文化」として定着するまでがんばりましょう!

ブランディングと聞くと、大企業の取り組みだと思われる方もあるかもしれませんが、マルクは中小企業様にもブランディングが必要だと思っています。

今私たちの周りを見渡してみても、ある一定のクオリティが保たれた商品が多くあります。

その中で、特定のニーズに合った商品を探すのは大変です。

インターネットで検索してみても、膨大な数の情報が上がってきて、自分のニーズを満たしてくれる商品サービスを探すのに多くの時間を使って、「それでもよく分からない。」という経験をした方もあるのではないでしょうか?

あるある。迷子になってしまうよ。

インターナルブランディングで従業員がいきいきと楽しく仕事をして、企業文化や企業価値を共有できると、その幸せな感じは必ずお客様に伝わって行きます。

マルクは、そんな「幸せ」に共感したお客様が選んでくれる、みんなが幸せなブランド創りをお手伝いしたいと思っています。

  • URLをコピーしました!
目次